アラスカ事情

 

1.州の成立の経緯 

  1784年にロシアはコディアック島に拠点を築き、1799年にはアラスカをロシア領として宣言しました。当時のアラスカでの主要産業は毛皮の交易で、この毛皮の交易の利益を独占することがロシアの主眼でしたが、その後乱獲により毛皮の交易は衰退しました。

 米国は1867年に、このロシア領のアラスカをロシアから買収しました。買収当時はアラスカの買収はあまり評価されていませんでしたが、その後、金を含む天然資源が発見され、またアラスカの地政学上の利点が見直され、アラスカの重要性が認識されました。アラスカは1912年5月11日に準州になり、その後石油が発見されたことなどから、1959年1月3日には準州から昇格され米国の49番目の州になりました。

 このような経緯から、アラスカには、インディアンやエスキモーといった先住民族やロシアの統治の時代の影響がまだ残っています。

 ●アラスカは、イヌイット語の「広大な土地や半島」(Alakshak)に由来します。

 

2.人口(2011年4月)

アラスカ      722,718人(2000年より15.3%増)

全米   311,591,917人(2000年より10.7%増)

 

全米人口に占める割合    0.23%

 

1平方qに占める人口    0.49人

(1平方マイルに占める人口 1.3人(全米ベースでは88.2人))

 

白人   66.7%(72.4%)

先住民族 14.8%(00.9%)

アジア系 05.4%(04.8%) 

黒人   03.3%(12.6%)  (注)カッコ内は全米ベース

 

                   2010年        2000年

アンカレッジ   291,826人     260,283人

フェアバンクス      31,535人    30,226人 

ジュノ−            31,275人    30,711人   

バッガー            19,482人       N.A. 

カレッジ            12,964人    11,402人

ケチカン            8,050人            N.A.

シトカ              8,881人     8,835人

 

詳細については、次のホームページをご覧下さい。                 

http://quickfacts.census.gov/qfd/states/02000.html

 

3.地理

 アラスカは、北米大陸の中で、カナダとの国境から北西の先端までを占めており、東はカナダと、また西はベーリング海峡を挟んでロシアと国境を接しており、南と西は太平洋に、また北は北極海に面しています。アラスカ州の3分の1は北極圏にあります。

 アラスカ州の面積は、2010年の国勢調査によれば、57万6百平方マイル(147万8千平方キロメートル)と各州の中で最大規模で、米国の総面積の16%に及び、その広さはテキサス州の2倍強、また日本の4倍弱です。

 アラスカ州政府によれば、アラスカは、南東部アラスカ、中南部アラスカ、西南部アラスカ、内陸部アラスカ、最北部アラスカ、アリューシャン列島の6つの地区に区分されていますが、また、州政府内ではアラスカを18の地区に区分する方法なども採用されています。

 各地域の特色については、次のアラスカ州政府日本支局のホームページの「地域情勢」のページをご覧下さい。

http://www.alaska.or.jp

をご参照)。

 アラスカ州には北米大陸で最高峰のマッキンリー山(6,194メートル)があり、また高さが上位16位までの高山が全てアラスカ州にあります。また、アラスカ州には、米国で3番目に長いユーコン川が流れています。この川は、源流をカナダのブリッティッシュ・コロンビア州に発しベーリング海まで東から西へアラスカ州を横断しています。

 なお、ベーリング海には「ベーリング海峡」がありますが、この海峡はシベリアとアラスカ州の間の海峡のことで、1741年にオランダ人のベーリングがシベリアからアラスカに渡り探検をおこなったことに因み名付けられたといわれています。

 

4.気候

 アラスカ州の天候は、次の通り、各地方毎に特色があります。

(1)南東部アラスカ(中心都市は州都のジュノー)

特色 :アラスカ州では最も温暖で、太平洋沿岸を暖流が流れているため雨量が多く、海洋性気候に属す。

気温 :夏期は摂氏6.7度〜18.3度。

    冬期は摂氏−3.9度〜+1.7度。

雨量 :年間平均降雨量は233.7cm(92インチ)。

降雪量:256.5cm(101インチ)。

 

(2)中南部アラスカ(中心都市は最大の人口規模を誇るアンカレジ)

特色 :南側では太平洋沿岸で暖流が流れており、北側ではアラスカ山脈が北風を防ぐので、気候は比較的に温暖で、乾燥しておりさわやか。

気温 :夏期は摂氏10度〜21度。

    冬期は摂氏−14.4度〜−6.7度。

雨量 :年間平均降雨量は40.4cm(15.9インチ)。

降雪量:175.3cm(69インチ)。降雪期は10月〜4月。

 

(3)内陸部アラスカ(中心都市は第2の商業都市であるフェアバンクス)

特色 :気候は、夏と冬では大きく変化する。

気温 :夏期は摂氏10度〜22.2度(過去に最高33.9度の記録がある)。

特色 :気候は、夏と冬では大きく変化する。

    冬期は摂氏−30度〜−18.9度(過去に最低61度の記録がある)。

雨量 :年間平均降雨量は63.5cm(25.9インチ)。

降雪量:172.2cm(67.8インチ)。降雪期は10月〜4月。

夜間 :5月10日〜8月2日は、21時間以上の白夜。

11月18日〜1月24日は、4時間以下の極夜。

 

(4)最北部アラスカ(中心都市はバロー)

特色 :北極性気候で雨量は少ない。6月中旬から1月までの間は、海は凍結しない。。

気温 :夏期は平均で摂氏4.4度。

雨量 :年間平均降雨量は12.7cm(5インチ)。

降雪量:50.8cm(20インチ)。

夜間 :5月10日〜8月2日は、21時間以上の白夜。

11月18日〜1月24日は、4時間以下の極夜。

 

(5)西南部アラスカ(中心都市はコディアック)

特色 :著しい海洋性気候で雲や霧がかかることが多い。温暖で海が凍結することはほとんどない。

気温 :夏期は摂氏3.9度〜24.4度。

冬期は摂氏−10度〜+7.8度。

雨量 :年間平均降雨量は170.1cm(67インチ)。

降雪量:198.1cm(78インチ)。

 

(6)アリューシャン列島(中心都市はウナラスカ)

特色 :

気温 :夏期は摂氏6.1度〜11.7度。

    冬期は摂氏−3.9度〜+1.7度。

雨量 :年間平均降雨量は147.3cm(58インチ)。

 

5.政治

(1)連邦議員

(ア)上院議員

  リサ・マーカウスキー上院議員(共和党)

  マーク・ベギッチ上院議員(民主党)

(イ)下院議員

  ドン・ヤング下院議員(共和党)

 

(2)州知事・副知事  

  知事:ショーン・パーネル(共和党)

  副知事:ミード・トレッドウェル(共和党)

(3)州議会

 上院20議席(共10,民10

 下院40議席(共24、民16

 

6.GDP

(1)GDP構成

 2010年のアラスカ州のGDPは491.2億ドルです。分野別に見ると、石油・ガスのシエアが目立って大きく25%を占めています。アラスカ州はテキサス州に次ぐ石油の生産量(生産量は日量40万バーレル)を誇っています。次に続く分野は政府関係機関で19%を占めています。その中でも、軍の駐留が2002年から2009年の間に増加したため、軍関係のシェアが文官のシェアより50%多くなっています。続く分野は、運輸関係で9%のシェアを占めています(全米平均は3%)。これは、北端の大油田地域にあるノーススロープから最北の不凍港のバルディーズまで敷設されているアラスカ縦断石油パイプライン(800マイル)を利用した石油の輸送関連のGDPが含まれるためです。このことから、アラスカ縦断石油パイプラインはアラスカ州の経済に大きく貢献していることが窺えます。

 

(2)1人当たりGDP

 アラスカ州の1人当たりのGDP(2010年)は63,424ドルで全米第1位です。これは、州の人口規模に比し石油及び鉱物などの分野での生産性が高いためです。全米レベルでは、石油・ガス分野のGDPのシェアは2%以下ですが、アラスカ州ではそのシェアは25%にも及んでいます。

 

(3)特徴

 過去10年間、全米のGDPは約2%上昇していますが、アラスカ州のGDPは約3%の上昇を示しています。

 石油・ガスの価格は変動しやすく、その変動の影響を大きく受けてアラスカ州のGDPは変動していますが、過去のデーターから、アラスカ州ではGDPの変動は州の経済、特に雇用や所得にあまり影響を及ぼしていないとされています。因みに、2009年に石油価格が高騰したことからアラスカ州のGDPは9%伸びましたが、雇用と所得は23年ぶりに下降しました。

 

7.産業

 アラスカ州の主な産業は、石油・ガス産業、鉱物・石炭産業、水産業、観光業、林業です。

(1)石油・ガス産業

 アラスカ州はテキサス州(全米1位)に次ぐ石油の生産量を誇っています。主な石油の生産地は北端の大油田地域とアンカレッジとクックインレットの中間地帯にある油田地域です。北端の大油田地域からはアラスカ湾のバルディーズまでアラスカ縦断石油パイプラインにより輸送され、ワシントン州やカルフォニア州の石油精製所で精製されています。天然ガスは、主に、北端のバローやプルドー・ベイの地域とアンカレッジとクックインレットの中間地帯で生産されています。

 

(2)鉱物・石炭産業

 アラスカ州では、亜鉛、金、鉛、銀、石炭などの生産が盛んで、アラスカ州の鉱山は世界でも大きな生産量を誇っています。GDPに占める鉱業のシェアはそれほど大きくはありませんが、鉱物の探査、開発、採掘の総生産高が2006年から2009年の間は各年30〜40億ドルに及び、経済面で大きな役割を果たしています。

 

(3)水産業

 水産業分野の就労者数は州の就労人口(民間)の5分の1を占めていることから窺える通り、水産業もアラスカ州の重要な産業の一つになっています。アラスカ州の水産資源は豊富で多種にわたっており、また養殖が禁止されていることが、大きな特色です。種類は、サーモン、カニ、エビ、ニシン(数の子)に始まり、スケソウダラ、ヒラメ、カレイ、アカウオ、ギンダラ、マダラなどまで広範囲に及びます。

 

(4)観光業

 アラスカ州は大自然の魅力に溢れています。マッキンリー山や大河ユーコン川をはじめとする山河、10万以上の氷河、海洋動物、陸生動・植物、オーロラなど観光資源には枚挙がなく、米国本土のみならず諸外国からも観光旅行客が数多く訪れています。

 

 詳細については、次のアラスカ州政府日本支局のホームページの「産業・貿易」のページをご覧下さい。

http://www.alaska.or.jp

 

 [オーロラ]

 アラスカ州はオーロラでも有名です。オーロラは、太陽風が大気圏に突入するときに起きる発光現象で、地上100m〜300mぐらいの空中に出現します。オーロラには、緑色にはじまり、ピンク、紫、オレンジ、赤、深紅と様々な色があり、またカーテン状、フリル状、弓状、帯状などの様々な形状があります。

 北極と南極地域には磁極を中心にオーロラー・ベルトが地球を一周する状態で広がっています。このオーロラーベルトの真下にある内陸部アラスカの中心都市のフェアバンクス、カナダのイエローナイフ、ノルウェーのラップランド地方などでは北半球で最も明るいオーロラーが見えます。フェアバンクスにはアラスカ州立大学の地球物理学研究所が所在し、同研究所のオーロラ研究は世界でも有名です。なお、オーロラがよく見えるのは、日が沈まない夏期や天候が崩れにくい季節を除く時期です。

 

8.貿易(輸出)

(1)輸出高

 2011年に輸出高は前年から26.1%増え、過去最大の52億ドルに達しました。分野別では、水産物が第1位で47% (25億ドル、前年比35.1%増)を占めました。第2位以下は、鉱産物34% (18億ドル、前年比31.7%増)、エネルギー7% (3.88億ドル)、貴金属5% (2.66億ドル、前年比24.7増%)、木材2% (1.19億ドル、前年比1.9%増)の順となっています。

 

(2)主な輸出相手国

 主な輸出相手国は、第1位は中国(14.39億ドル)、第2位は日本10.87億ドル)、第3位は韓国(6.44億ドル)、第4位はカナダ(5.84億ドル)、第5位はドイツ(2.60億ドル)です。

 

(3)対日輸出

 2011年のアラスカ州の対日輸出は10.84億ドルで、前年比で10.9%増加しました。2011年の対日輸出の主な内訳は次の通りです。

 

 シーフード(5.89億ドル)(日本は第2位)

 石油・ガス(2.04億ドル)(日本は第1位)

 鉱石   (2.48億ドル)(日本は中国に次いで第4位)

 木材   (0.28億ドル)(日本は中国及び韓国に次いで第2位)

 

 シーフードについては、日本はアラスカ州にとり伝統的に最大の輸出相手国です。1969年以来、アラスカ州から日本に向けLNG(液化天然ガス)が継続的に輸出されていますが、2010年は価格高騰の影響を受けて3.66億ドル(前年比42.7%増)の輸出高でした。

 以上の詳細については、次のアラスカ州政府のホームページをご覧下さい。

http://gov.alaska.gov/parnell_media/resources_files/charts.pdf

 

9.各都市の在留邦人数  (2011年10月現在)

 総人数            486人(うち永住者は384人)

 アンカレジ          232人

 フェアバンクス         87人

 コディアック          26人

 アナラスカ(ダッチハーバー)  23人

 パーマー            16人

 ワシーラ             8人      

 ジュノー            12人

 

10.日本との姉妹都市関係

 秋田県秋田市−キーナイ半島郡

 北海道帯広市−スワード市

 北海道紋別町−フェアバンクス・ノーススター郡

 北海道根室市−シトカ市

 北海道千歳市−アンカレジ市

 北海道天塩市−ホーマー市

 北海道佐呂間町−パーマー市

 岐阜県下呂市(旧金山町)−ケチカン市

 岐阜県関市板取−ノースポール市

 新潟県妙高高原−ガードウッド市