海外安全情報

渡航関連情報

ESTA出入国審査

パスポート(旅券)

在留届

各証明書の発行

 署名証明、出生証明、

 在留証明、婚姻証明など

各種届出の受理

 婚姻届、出生届、国籍関係届など

年金・保険
運転免許
在外選挙

児童・生徒の教育

 補習授業校、教科書など

子の親権

 旅券発給連れ去り

ビザ(査証)

世界の医療事情

CIQ情報

 税関、入管、検疫など

管轄地域

離婚届

 

  日本人同士の離婚の場合

  日本人と外国人の離婚の場合

 

 

日本人同士の離婚の場合

 

A.米国(アラスカ州)裁判所判決による離婚

 

1.届出先:当事務所(窓口への届出、郵送による届出何れも可)

 

2.届出期間: 離婚確定日より3ヶ月以内。(3ヶ月を経過した後であっても届出は必要です。早めにご照会ください。)

 

3.必要書類:

(1)離婚届書 2又は3通(当館備え付け)

(2)戸籍謄本 2通

(3)裁判所の離婚確定判決書 2又は3通( certified copy )

(4)裁判所の離婚確定判決書の和訳文(翻訳者名明記) 2又は3通

(5)法定届出期間(3ヶ月)経過後の届出の場合は、遅延理由書 2又は3通

 

B .  日本人間の日本法による協議離婚

 

1.届出先:当事務所(但し、本邦本籍地市区町村役場への届出も可。窓口への届出、郵送による届出何れも可。)

 

2.届出期間: 特に定めはありません。(離婚の成立日は届出受理日)

 

3.必要書類:

(1)離婚届書 2又は3通(当館備え付け) -証人欄へ成人2名の署名、捺印

(2)戸籍謄本 2通

 

 

(注)必要書類の通数は、離婚届により婚姻前の氏にもどる方が婚姻中の本籍地の市区町村以外に新本籍を定める(含・復籍)場合に、各3通となります。

 

 

 

 

日本人と外国人の離婚の場合

 

 当地アラスカ州に居住する日本人と外国人の夫婦の離婚が成立するためには、アラスカ州上級裁判所の許可・判決が必要です。アラスカ州では、婚姻解消( Dissolution of Marriage =夫婦が離婚に同意し署名した嘆願書を裁判所へ提出し離婚の許可の判決を受ける方式)及び離婚( Divorce =夫婦の一方が原告となり離婚裁判を開始する方式)がありますが、何れの方式であっても、最終的に裁判所の判決( Decree )が確定した時点で離婚が成立します。

 

 アラスカ州裁判所( Alaska Court System )における、婚姻解消又は離婚手続きの詳細は、次の Web サイトでご確認ください。

http://www.state.ak.us/courts/shcstart.htm

( Filing for Dissolution, Divorce or Custody )

 

 外国の裁判所の離婚判決は、民事訴訟法第118条(下記参照)の要件を具備する限り、日本でもその効力が生じます。従って、日本人が外国の裁判所において離婚の判決を受けた場合は、戸籍法第41条により、判決確定の日から3ヶ月以内に、離婚判決の謄本(判決確定証明書が発給される場合には同証明書)及び敗訴の被告が訴訟の開始に必要な呼び出しを受け、又は応訴したことを証する書面(判決謄本によって明らかな場合は不要)並びに翻訳者を明らかにしたそれらの和訳文を添付し、在外公館長に離婚届をしてください。

 

民事訴訟法第118条(外国裁判所の確定判決の効力)

 

外国裁判所の確定判決は、次に掲げる要件のすべてを具備する場合に限り、その効力を有する。

一  法令又は条約により外国裁判所の裁判権が認められること。

二  敗訴の被告が訴訟の開始に必要な呼出し若しくは命令の送達(公示送達その他これに類する送達を除く。)を受けたこと又はこれを受けなかったが応訴したこと。

三  判決の内容及び訴訟手続が日本における公の秩序又は善良の風俗に反しないこと。

四  相互の保証があること。

 

 

離婚届の方法

 

この離婚届は、外国で有効に成立した離婚を戸籍に反映させるための報告的な届出です。届出は窓口への届出の他、郵送でも行うことができます。郵送による届出の場合には、郵便の到着日が受付日となります。

 

 

届出に必要な書類

 

(1)離婚届書 2通(当館備え付け)

(2)戸籍謄本 2通

(3)裁判所の離婚確定判決書 2通( Certified Copies )

(4)裁判所の離婚確定判決書の和訳文(翻訳者名明記) 2通

(5)法定届出期間(3ヶ月)経過後の届出の場合は、遅延理由書2通

(6)届出人の日本旅券 (パスポート)(郵送の場合は写真の頁のコピー1通)